株式会社E.Tライフケア

理念を現場に浸透させるには

採用情報はこちら 入居をご希望の方はこちら

理念を現場に浸透させるには

理念を現場に浸透させるには

2025/09/15

会社の理念は、壁に貼るスローガンではありません。
現場の行動にまで落ちて、はじめて“力”になる。
では、どうすれば理念は現場で息をし、毎日の仕事を変えていくのか。私の答えはシンプルです。

言語化 → 仕組み化 → 習慣化 → 見える化
そして常に 「誰のため?何のため?」 に戻る。


1. 言語化:誰でも同じ解釈になるまで磨く

理念の一語一句が、スタッフ全員に同じイメージで伝わるか。
曖昧な言葉は現場で迷いを生む。

  • NG:「寄り添う介護」…どうなれば寄り添えたと言えるのか?

  • OK:「“できること”を観て、選択肢を提示し、本人の意思で決めてもらう」

行動に置き換えられるレベルまで言語化することから始めます。


2. 仕組み化:理念が“勝つ”運用にする

理念があっても、評価やシフト、記録がバラバラなら現場は動きません。

  • 評価:ケアの結果だけでなく「本人の意思尊重」「選択肢提示」などを指標化

  • 会議:議題に「誰のため?何のため?」を固定項目化

  • 記録:SOAPに“本人の意思・選択”欄を追加

仕組みが理念を後押しする配置にすることが要です。


3. 習慣化:小さく、毎日、続ける

一度の研修より、1分の習慣が効きます。

  • 朝礼のひと言:昨日の「理念に沿ったGood行動」を共有(30秒)

  • 引継ぎの質問:「この対応は誰のため?何のため?」 を必ず確認

  • 退勤前の振り返り:できた1つをメモ

習慣は、現場を静かに変えていきます。


4. 見える化:よい行動を“光らせる”

できた行動は称賛して可視化する。

  • 壁に「理念グッドニュース」掲示

  • 社内チャットで「#誰のため何のため」投稿を固定化

  • 月次MVPは“理念体現”を選出理由に

“光っている行動”が次の行動を生みます。


5. リーダーが先にやる

現場が変わらないのは、たいていリーダーの行動が変わっていないから。

  • まず自分が「誰のため?何のため?」を口に出す

  • 迷った時は理念に立ち返って決める

  • 失敗もプロセスを開示する(正直さは文化になる


6. つまずきポイントと処方箋

  • 抽象的すぎる → 行動に翻訳してチェックリスト化

  • 忙しい現場で回らない → 儀式を“30秒単位”に分解

  • 人によって解釈が違う → 事例集を増やし、NG例も並べて共有


7. 測る:浸透度KPI(シンプル版)

  • 朝礼/引継ぎで理念キーワードが出た回数

  • 本人の意思・選択を記録した割合

  • 理念グッドニュース投稿数

  • 家族アンケートの“自分らしさ尊重”項目
    数字で追うと、継続の意思が生まれます。


結び

理念を現場に浸透させる近道は、特別なことではありません。
小さく具体的に、毎日やること。
そして、迷ったら必ず 「誰のため?何のため?」 に戻る。
その積み重ねが、会社の文化をつくります。

次回は「採用=価値観のマッチング」について書いてみたいと思います。
また読んでいただけると嬉しいです。

----------------------------------------------------------------------
株式会社E.Tライフケア
大阪府堺市中区深阪1丁6-17 103号
電話番号 : 072-239-0464
FAX番号 : 072-239-0465


堺市で心の安定を図る訪問看護

堺市で心温まる訪問介護を提供

堺市でやりがいのある求人

堺市で転職したい方を応援

堺市で正社員の職員を募集中

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。